忍者ブログ
フ゛ロ゛ク゛
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000460/


石臼挽き手打そば 神楽坂 玄菱


仕事先の人に連れられてそば屋へ。
久しく食べていなかったので、ウキウキしながら行った。
結果から言えば、十分満足できる味だった。


まずは酒肴に、玉子焼き、板わさ、白菜の浅漬け、つくねを。
玉子焼きが超フルフルで美味しい。板わさにはわさび漬け、白菜漬けは淡いゆず風味。つくねは串焼きではなく肉団子がゴロゴロと皿に盛られてくる。

穴子の煮こごり、鴨のロースト、エビ天、キス天、ごま豆腐。
煮こごりはぶりぶりと歯ごたえ良く、ごま豆腐はとろりとして普通のごま豆腐とは違う食感。鴨焼きは、美味しかったけどコショウが強かったな。平凡な作りを真似せず、独自の鴨焼きを出せるだろうに。
天ぷらは、蕎麦にのせることを前提としたような、がっしりとした衣。サクサクと歯ごたえはいい。天ぷら専門店のものとは違うので注意。

そして、蕎麦。
せいろ・田舎・しらゆき(更科)の3つが楽しめる三色がオススメ。
田舎蕎麦の極太っぷりに驚きと笑いが生まれる。
田舎も硬いが、せいろとしらゆきもとてつもなく硬い。コシがあるというか、硬い。
ガシガシと食べる蕎麦だ。ツユにつけずとも味わい深さのあるいい蕎麦で、さすがは石臼挽きというところか。
なんなら、いい塩を置いておいてくれてもいいのにな、とも思った。
ツユは辛め。ダシはシンプルなようで、甘みやまろみは少ない。でもとがってはいないので大丈夫。
蕎麦湯も濃厚でいい。

あと、ビールが美味しい。
陶器の冷たいグラスに入ってくる。
日本酒、焼酎の品揃えは少ない。飲みをメインにはできないだろう。


ランチもやっているようなので、神楽坂に寄る際には選択肢に入れていい店だと思う。
店は狭いし、ほとんど店主1人でやっているので、混んでる時や大勢では辛いかな。

PR

早稲田駅近辺のラーメン屋。


「肉麺 つけ麺 原点」http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13103607/
肉つけ麺大盛を食らう。
値段は並盛りと同じ。ま、つけ麺系はそういうの多いよね。
つけ汁に油揚げと岩のりが入ってて、独特な風味。
麺は美味しかった。太麺で食べ応えもあったしね。つけ汁にはバラ肉がたっぷり、麺にはチャーシューがたっぷりのってたのもなかなか良かった。
でもま、フツー。


「横浜家系らーめん 武道家」http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13038035/
家系ラーメンってよく知らないんだけど……
この店は汁がすごい濃い。「濃いです」って注意書きしてあるくらいw
俺は豚骨ラーメン大好きだけど、家系は合わなかった。なにって、麺が。
太いわ短いわ中途半端にくねってるわで、食べにくいわ濃厚スープが服にとぶわ油がべっとり絡まってくどいわ。

でも、50円でご飯食べ放題なのはいい。学生さんにはたまらんだろう。
濃いスープでご飯を食べる、ラーメンライスにはもってこいだ。推奨もされてるw
あとはとりあえずおしぼりを出せ。せめて紙ナプキンくらい置いておけ。
ギトギトベトベトのラーメンでおしぼりがないって、ラフを気取ってんのかなんなのかしらないけど迷惑なだけだ。店員のかけ声とかもちょっとおかしい。

仕事で、高田馬場~早稲田あたりを徘徊してるので、ラーメンを食すことに。
つーか、食い物だけのネタではもうやっていけないことが、この更新の遅さを物語ってるね。


まずは「麺屋 宗」http://www.menya-sou.com/
人に連れられ、特製うま塩そば、を食べた。
端的に言うと、サッポロ一番塩ラーメン的な感じだった。
そりゃまぁ、味の深みはあったけどね。方向性、という意味で。
チャーシューはあぶってるし、メンマは柔らかくて大きいし、煮卵は半熟だし、で美味しいのは間違いない。
……んだけど、なんかこう、ピンと来ない。
塩ラーメンナンバーワン、みたいなうたい文句が書かれてたけど、そうは思わなかった。
悪くはないはずなのに、なにが足りないんだろう……コクとかパンチかな?
でもまず、麺が美味しくなかった気がする。いや、普通には美味しかったけども。

実は、数年前にも行ったことがある。
その時も、大した評価にはならなかったのだが……今も変わらなかったな。

ちなみに、もっとも記憶に残ってる塩ラーメンは、浅草にあった店だ。
開店後すぐに潰れたので、もう永遠に味わえないのだけれども……


「魚らん坂 早稲田店」http://ramendb.supleks.jp/shop/19424
なにも知らずに、おろちょんラーメン、とやらを頼む。
味噌ベースでほんのりと辛いラーメンでした。
大盛り無料、ご飯無料、という大食いに優しい店。まず、そこはOK。大盛りにした。
しかしまぁ、800円も取る割にはシンプルなラーメンだったな。オーソドックス。
正直、さして語ることのない店。街のラーメン屋、というだけだった気がする。
すりゴマが置いてあったので、大量に投入していただいた。味噌味なのにその程度のコクの浅さ。
チャーシューは美味しかった気がする。


あとでまた、別の店を追加するかも。

http://r.gnavi.co.jp/g796000/

ベジダイニング 芽

ぐるなび1月限定コース

野菜盛りと旬魚のカルパッチョ
(キャベツ、茄子、トマト、大根、アイスプラント、ベビーリーフ)
点心(焼売)
小松菜の炒め物
鶏とカブの焼き物
海老団子と茄子の揚げ出し
野菜と海鮮の皿うどん
デザート(杏仁豆腐)


すっかり間が空いたのは、もう書かなくていいや、とか思ったので。
つまり面倒になったんだね。
忙しかったから、ろくに外食もしてなかったし。
行っても、もうレポートしてる店だったり。
まぁ、年明けもずっと忙しかったけど、やっと一息つけそう。

ということで、新年会がてらの飲み食い。
「野菜が食いたい」という友人の一言で、探した店。
飲み放題150分付きで4200円という安さ。しかも個室。
集まった面子がおしゃべりばかりなので、個室はありがたい。

まぁ、本当は8人予定だったのが、1人欠席でその分も頭割りで払った。
元が安かったのと、その分料理は少し増えたので良しとしよう。
しかも飲み放題分は免除してくれたので、結局5000円以下でいけたしね。

頻繁に行く店ではないけど、たまに行くならいい感じだった。
普段肉や魚をむさぼり食ってる身としては、野菜のフルコースは新鮮で体にも優しい感じ。
だいぶ遅い七草粥的な。
……でもその後、二次会の喫茶店でケーキを食ってたら意味ないw

たっぷり5時間ほど、喋って笑って楽しい時間でした。
翌朝、起きたら喉をやられたけどw

 

で、年末年始、行ったり行かなかったりした店たち。

(浅草)大昌園 http://park20.wakwak.com/~yaki-niku/taisyouen-asa.html
(浅草)うな鐵 http://r.gnavi.co.jp/g335000/
(浅草)三浦屋 http://www.fugu-miuraya.jp/
(銀座)ABCらーめん http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13014912/
(銀座)久留米らーめん金丸 http://r.tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13040505/
(新宿)樽一 http://r.gnavi.co.jp/g362300/
(名古屋)山本屋本店 http://www.yamamotoyahonten.co.jp/


やや早いですが、忘年会がてら軍鶏を食ってきました。
人数もそこそこいたので、まずは3時間コースがあることが前提で。
そしてやっぱり、3時間では話し足りないわけでしたが……
神楽坂という場所柄もあってか、2次会はなくお開き。やや寂しい。

軍鶏一
http://r.gnavi.co.jp/a785100/

料理はなかなか良かった。
鶏の刺身や焼き鳥、ステーキ風のグリルや軍鶏のすき焼き鍋。
すき焼き鍋のシメが親子丼になって、それがまた美味かった。
飲み放題の酒も一通り種類があって、焼酎はグラスの小出しではなくて瓶(というか壺)で出てきてくれたのも楽だったな。中身は、そう大したものではなかったけど。

当日の人数変更も(増加)聞いてもらえたし、融通の利くいい店と判断。
ずいぶん前、四ッ谷にある支店の方にふらりと入っていい感じだったので覚えてたんだけど、宴会でも使えると分かって満足。
また利用させていただこう。


……というか、この店。
狭い通りを挟んだトイメンに、似たような軍鶏の店があるw
軍鶏一 vs 軍鶏郭
戦いの行方はいかに……まぁ、知らんけど。

 


別の日。
仕事関係で食事に誘われて秋葉原へ。
何年ぶりだ秋葉原。相変わらずだよ秋葉原。
どうしても、という理由がなければこの街には近寄りません。
店は先方様に連れられて、小さなとんかつ屋さん。

丸五
http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131001/13000379/

つい先日、ロースと牡蠣フライを食べたので、ヒレをいただきました。あと、海老フライも。
ヒレは分厚くて、柔らかくてジューシーで、かなり美味い。
海老フライはやや小振りながら、見た目がとてもきれいに仕上げられていて、これぞ海老フライといった様子。もちろん美味。
瓶に入っているソースはオリジナルだろうか。そして岩塩もあり、野菜用のドレッシングもある。
らっきょうと梅干しがテーブルに常備されていて、これがまた美味しい。

いい店を紹介していただきました。
……まぁ、秋葉原に行くことなんて数年に一度なので、次に行くのはいつの日かw

HOMENext ≫
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
task
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ フ゛ロ゛ク゛ ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]