[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最初に言っておくと、浅草で一番好きな鰻屋や初小川だ。鰻重を食うために行く。
次いでうな鐵。鰻で酒を飲むために行く。
で、色川だが……
鰻を蒸しすぎてゆるすぎる、たれが結構甘い(これは好みか)、ご飯がかたくて少ない割にたれがジャバジャバかかってて食べにくい、
そしてなにより、セットの吸い物が肝吸いじゃなくてただの三つ葉ととろろの吸い物だってこと、
あたりが問題かな。
うん、問題だらけだ。
厳しいことを言わなければ十分に食べられる店だとは思う。
けど、初小川に入れなかったからって色川に行く、という選択肢はなくていい。
……と、久しぶりに書いてみた。
http://www.asakusatakano.com/index.php
浅草 すし 貴乃
ちょいと上野公園に花見に出かけて、その後浅草へ。
最初は別の店に入ろうと思ったんだけど、時間がやや早かったのでぶらついて、辿り着いたのがこの店。
あえて浅草の外れにある寿司屋。周りはホントなんにもないw
カウンターにはすでに常連客らしい家族が2組。
こちらが食べ始めてすぐもう1組入って来た。
自分たちだけが完全にご新規さんという感じだったけど、特に気にもならず。
コースを頼むか最初から握りで頼むか……悩んでいたら、お任せでやってくれた。
ちなみに店内にはメニュー表やネタの看板もない。さて、どう出るかな?
この日はものすげー寒かったから、最初からお燗を頼んで、任せてみる。
ゴマ豆腐
カツオ刺し
イカ刺し
毛ガニ
焼きハマ
枝豆
厚焼き卵
ホタテの磯辺焼き
少量ずつ、こちらの具合を見ながら出してくる。
カツオ刺しが1枚ペラで最初に来た時はどうしようかと思ったが、徐々にいい感じになっていった。
そしてどうやら玉子焼きはご自慢の逸品らしい。確かに美味い。
ホタテの磯辺焼きも大振りでたまらんうま味があった。
さて、そろそろ握りだ。
ここからは、ケース内を見て頼む。でも、ケースが大きすぎて全部は見えなかった。
ま、季節柄で頼めばいい。まずは白身から……
マダイ
赤貝
車海老
小柱
中トロ
赤身
シャリは極小さく、ネタにはさっと醤油が塗られる。
小皿に出した醤油は使わず、ガリをちょっとつけて食べるだけのものとなった。
カウンターのケース内が見渡せていたら最初から握りで良かったかも、というくらいにはいい握りだった。
まぁ、お燗を片手に小鉢をつつくのも楽しいからいいんだけどね。
中トロと赤身以外はすべて2人前、お燗2合で、約15000円。
高くもなく、安くもなく、普通の寿司屋の値段だろう。
驚くようななにかはなかったけど、常連客だらけだったことから見ても、安定したいい店なんだと思う。
でもま、再訪するには弱い。場所もハンパだしw
浅草の寿司屋を調べてた時にちょっと気になってたから行ってみただけなんだけど、とりあえず寿司が食いたいという欲求は満たせたのでよし。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000460/
石臼挽き手打そば 神楽坂 玄菱
仕事先の人に連れられてそば屋へ。
久しく食べていなかったので、ウキウキしながら行った。
結果から言えば、十分満足できる味だった。
まずは酒肴に、玉子焼き、板わさ、白菜の浅漬け、つくねを。
玉子焼きが超フルフルで美味しい。板わさにはわさび漬け、白菜漬けは淡いゆず風味。つくねは串焼きではなく肉団子がゴロゴロと皿に盛られてくる。
穴子の煮こごり、鴨のロースト、エビ天、キス天、ごま豆腐。
煮こごりはぶりぶりと歯ごたえ良く、ごま豆腐はとろりとして普通のごま豆腐とは違う食感。鴨焼きは、美味しかったけどコショウが強かったな。平凡な作りを真似せず、独自の鴨焼きを出せるだろうに。
天ぷらは、蕎麦にのせることを前提としたような、がっしりとした衣。サクサクと歯ごたえはいい。天ぷら専門店のものとは違うので注意。
そして、蕎麦。
せいろ・田舎・しらゆき(更科)の3つが楽しめる三色がオススメ。
田舎蕎麦の極太っぷりに驚きと笑いが生まれる。
田舎も硬いが、せいろとしらゆきもとてつもなく硬い。コシがあるというか、硬い。
ガシガシと食べる蕎麦だ。ツユにつけずとも味わい深さのあるいい蕎麦で、さすがは石臼挽きというところか。
なんなら、いい塩を置いておいてくれてもいいのにな、とも思った。
ツユは辛め。ダシはシンプルなようで、甘みやまろみは少ない。でもとがってはいないので大丈夫。
蕎麦湯も濃厚でいい。
あと、ビールが美味しい。
陶器の冷たいグラスに入ってくる。
日本酒、焼酎の品揃えは少ない。飲みをメインにはできないだろう。
ランチもやっているようなので、神楽坂に寄る際には選択肢に入れていい店だと思う。
店は狭いし、ほとんど店主1人でやっているので、混んでる時や大勢では辛いかな。
早稲田駅近辺のラーメン屋。
「肉麺 つけ麺 原点」http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13103607/
肉つけ麺大盛を食らう。
値段は並盛りと同じ。ま、つけ麺系はそういうの多いよね。
つけ汁に油揚げと岩のりが入ってて、独特な風味。
麺は美味しかった。太麺で食べ応えもあったしね。つけ汁にはバラ肉がたっぷり、麺にはチャーシューがたっぷりのってたのもなかなか良かった。
でもま、フツー。
「横浜家系らーめん 武道家」http://r.tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13038035/
家系ラーメンってよく知らないんだけど……
この店は汁がすごい濃い。「濃いです」って注意書きしてあるくらいw
俺は豚骨ラーメン大好きだけど、家系は合わなかった。なにって、麺が。
太いわ短いわ中途半端にくねってるわで、食べにくいわ濃厚スープが服にとぶわ油がべっとり絡まってくどいわ。
でも、50円でご飯食べ放題なのはいい。学生さんにはたまらんだろう。
濃いスープでご飯を食べる、ラーメンライスにはもってこいだ。推奨もされてるw
あとはとりあえずおしぼりを出せ。せめて紙ナプキンくらい置いておけ。
ギトギトベトベトのラーメンでおしぼりがないって、ラフを気取ってんのかなんなのかしらないけど迷惑なだけだ。店員のかけ声とかもちょっとおかしい。
つーか、食い物だけのネタではもうやっていけないことが、この更新の遅さを物語ってるね。
まずは「麺屋 宗」http://www.menya-sou.com/
人に連れられ、特製うま塩そば、を食べた。
端的に言うと、サッポロ一番塩ラーメン的な感じだった。
そりゃまぁ、味の深みはあったけどね。方向性、という意味で。
チャーシューはあぶってるし、メンマは柔らかくて大きいし、煮卵は半熟だし、で美味しいのは間違いない。
……んだけど、なんかこう、ピンと来ない。
塩ラーメンナンバーワン、みたいなうたい文句が書かれてたけど、そうは思わなかった。
悪くはないはずなのに、なにが足りないんだろう……コクとかパンチかな?
でもまず、麺が美味しくなかった気がする。いや、普通には美味しかったけども。
実は、数年前にも行ったことがある。
その時も、大した評価にはならなかったのだが……今も変わらなかったな。
ちなみに、もっとも記憶に残ってる塩ラーメンは、浅草にあった店だ。
開店後すぐに潰れたので、もう永遠に味わえないのだけれども……
「魚らん坂 早稲田店」http://ramendb.supleks.jp/shop/19424
なにも知らずに、おろちょんラーメン、とやらを頼む。
味噌ベースでほんのりと辛いラーメンでした。
大盛り無料、ご飯無料、という大食いに優しい店。まず、そこはOK。大盛りにした。
しかしまぁ、800円も取る割にはシンプルなラーメンだったな。オーソドックス。
正直、さして語ることのない店。街のラーメン屋、というだけだった気がする。
すりゴマが置いてあったので、大量に投入していただいた。味噌味なのにその程度のコクの浅さ。
チャーシューは美味しかった気がする。
あとでまた、別の店を追加するかも。